Now Loading...
トップページ
動画アーカイブについて
動画一覧
推進体制
リンク集
お問い合わせ
文字サイズ
標準
大
トップページ
>
動画一覧
>
馬車が通るびっくりガード
馬車が通るびっくりガード
現代でも皆に親しまれている通称“びっくりガード”。名前の由来は諸説いろいろだが、何故、その名前がついたのか?具体的な出来事に基づいて語る。
動画情報
※年齢、居住年数は撮影時のものです
語り手
:
今田 康夫
年齢
:80歳
生年
:
居住年数
: 80年
現在の地名:
西池袋
当時の地名:
地図:
(地図はこちら)をwp-termで追加?
時代・年代:
~昭和20年代、
戦後混乱期
撮影日:
2012(平成24年)
撮影・編集:
立教大学 放送研究会
インタビュアー:
清水 遥香
撮影:
川口 誠也
編集:
川口 誠也
動画No:
2012027
動画を検索する
テーマ特集
から探す
時代
から探す
地域
から探す
語り手
から探す
検索したい語句を入力してください。
地図
から探す
関連動画
巣鴨の子供会での交流
語り手: 小林 治子 真下 健弥
楽しみだった「西口マーケット街」のソフトクリーム
語り手: 堀居 英治
髙松二丁目に、親子2代で営んだ薬局
語り手: 田原 俊夫
豊島の医療機器全国へ
語り手: 横山 文雄
ビックリガードに「雑司ヶ谷いろはかるた」を描く
語り手: 渡邉 隆男
企画・制作:NPO法人「としまの記憶」をつなぐ会
copyright ©「としまの記憶」をつなぐ会. All rights reserved.